2012年5月8日火曜日

モンハン2Gをやってます まだランク1ですが 初期のころに最強な防具を教えてく...

モンハン2Gをやってます



まだランク1ですが



初期のころに最強な防具を教えてください










教官

よく来たな!ヒヨっ子!

…何?良い装備が欲しい、だと?



まず、現金購入が可能なハンター一式!



ハンター一式 防御40

これに装飾品の体力珠を2個セットすれば

スキル「体力+20」が発動する。

スロットのある武器を用意し、

体力珠を5個セット出来れば「体力+30」!

これは序盤では大きなアドバンテージだ!



バトル一式 防御80

これも体力珠を2個セットするだけで

「体力+20」が発動する!

さらに「攻撃UP小」と「砥石使用高速化」も発動しているので

スムーズな戦闘が可能だ!

ハンター一式をパスし、こちらを優先するのも手だ!



クック一式 防御120

最初から「体力+20」と「攻撃UP小」が発動している。

防御力も高いので非常に役に立つ!

何より、イャンクックを倒し慣れる事で

貴様の狩りのレベルは大きく上がるだろう!



…クックまで来ればひとまず安心!

あとは、以下の物を検討して欲しい!



ザザミ一式 防御160

防御+20 投擲技術UP 雷耐性-5

火と雷属性に弱い以外はバランスが良い。



ギザミ一式 防御185

業物 砥石使用高速化 防御-20

貴重な「業物」あり。攻撃系。



ブランゴ一式 防御180

耐震 耐雪 寒さ小無効 地形ダメージ増小

震動を起こす特定の敵に対して便利。



ガルルガ一式 防御180

見切り+1 業物 採取-1

単体でも強いが「ガルルガフェイク」に差し替えれば「高級耳栓」も狙える。

作成難易度はやや高い。



これだけあれば、

下位を乗り切り、上位序盤にも対応出来るぞ!



■追加■

ふむ、MHP3の経験が豊富なら、MHP2Gにも早く慣れそうだな。

ブレイズブレイド改、これも非常に良い選択だ。



武器が弾かれるかどうかは、

切れ味、武器補正、敵の肉質、この3つが影響する。

切れ味は…分かるな。

良い色の切れ味になれば、弾かれにくくなる。

敵の肉質についても…分かるな。

硬い肉質を攻撃すると、弾かれる。



問題は武器補正だ。

大剣の場合、通常攻撃の弾かれにくさを「1」とすると、

溜め1は1.1、溜め2は1.2、最大溜めは1.3になる。

溜め斬りは弾かれにくくなる、という事だな。

また、大剣と太刀は武器の中腹部分…

根元や先端ではない部分で攻撃出来れば、

弾かれにくさは1.05倍になる。



太刀の場合は、練気ゲージが最大になると

弾かれにくさが1.12倍になる。



残念だが、ショウグンギザミは斬攻撃に強いため弾かれやすい。

武器を納めた状態で行動し、脚に抜刀斬りを当て、

可能ならコロリンで足元に粘着したい所だ。

切れ味は緑を死守する事。

吾輩なら、弾かれ無効を持つハンマーで倒す方が楽なんだが…








まずはバトル一式でOKです他には、

クック一式・・・序盤では嬉しい体力UP

ザザミ一式・・・防御力が高い

ギザミ一式・・・攻撃面が強い

といったところでしょうか

あまり難しく考えずに、倒しやすい奴を狩りまくって作れるものを作ればいいと思います





__________________________________________________



ブレイズブレイド改で十分です

太刀にしなくていいと思います

太刀はガードができないので咆哮を使う敵だときついです

ギザミの腕を作ってみたらどうですか?







序盤なら怪力の種栽培して猫からバトル一式買って下さい



そのあとはガルルガ、ギザミでおk

ちなみに、ガルルガは頭だけフェイクですよ





------------------



まあ3rd自体総じて難易度低めですから上手い下手の基準にはならないんですけどね

ちなみに、弾かれる→心眼つけよう、の思考回路は地雷なんでお控えを



別に太刀にしても変わらんと思います

ギザミ一式ならガチで下位制覇できる装備なので腕も揃えることを推奨

フルフル、ディア対策にガルルガ一式も揃えれば完璧







フルフルはダメージ回復速度が早いし防御力もそこそこいけるのでいいと思います。

フルフル簡単だし。

ただアルビノの中落ちという素材が結構レアなので、一揃えには時間がかかるかもですが。



ランポスでもイケますよ。







ギザミやザザミは剣士との相性がいい。ガンナーは当たらないなら、売っているものでもそこそこいける。(自分は弓でクックあたりで頑張った)

0 件のコメント:

コメントを投稿